不登校の中学生に何をさせる?家での過ごし方

当ページのリンクには広告が含まれています。
登校拒否 中学生 親の対応

不登校になってしまった中学生の子供に何をさせるか?

家での過ごし方が気になる方も多いと思います。

私も家でダラダラしているよりも、何かした方が元気になるのではないか?暇な時間があるより忙しい方が余計なことを考えなくて済むのではないか?

そんな風に考えた時期も少しありました。(2週間くらい)

ですが結局、不登校の間って何もしないのが一番なんだなということに気が付きました。

その理由をお話していきます。

目次

不登校の中学生に何をさせるか?を考えてはいけない

不登校になった中学生に何をさせるか?というのは、考えてはいけません。

不登校になった理由が分からなくて、学校で嫌なことがあったのか、家庭が原因なのか、それとも勉強が嫌なのか部活が嫌なのか。

どれだろう?

嫌なことじゃなければできるんじゃないか?学校が嫌なら部活ならいけるんじゃないか?

そんな風に考える方も多いと思います。

ですが不登校になった子供は、何かがきっかけて心が折れてしまった状態です。

それをきっかけにすべてに対して自信を失っていたり、疑心暗鬼と言いますか、起こってもいないことまで怖くなってしまっているかもしれません。

本当はあの子も私の子と嫌いなんじゃないか、先生もあの時私のことをこんな風に思ったんじゃないかなどなど、被害妄想的な考えに偏ってしまっているかもしれません。

そしてそれは本人の中でとても怖いことですし、とても口に出して言うことはできないんです。

こんな心の状態で、何かした方がいいんじゃないかと思ってさせようとしても、本人のエネルギーがどんどん消耗されて疲れてしまうだけで、逆に不登校が長引いてしまう可能性もあります。

ヤキモキしてしまう気持ちもわかるんですが、ゲームしたいならゲームをして、寝たいなら寝て過ごす、それが不登校に対する一番の薬になるようです

不登校中の家での過ごし方 中学生だし勉強が気になる

不登校中の家での過ごし方、と言いますか、ぶっちゃけ勉強が気になりますよね。

授業も受けてない、勉強もしていない、勉強ができないから不登校になったのかもしれないのに、それなら勉強をすれば成績が上がって不登校も改善されるかも???なんて考えている方も中にはいると思います。

それなら、不登校中の家での過ごし方は進研ゼミです!とか、頭がいいならz会!とか書きたいところなんですけど、本人が勉強したいって思うまで待った方がいいです。

無理はいけません本当に。

とはいえ、母親としての本音を言うと、勉強を自分からしようって思う子ってあまりいないと思うんですよね。(中にはいると思いますけど大半の方はこの子が自分から勉強したいっていうのかな?って不安になると思います)

そこのところの兼ね合いが難しいと言いますか。

複雑な親心。

でも待つしかないんです。

水前寺清子のように、3歩進んで2歩下がるくらいがちょうどいいらしいです。(知ってますか365歩のマーチ

焦らないで歩くんです。

やりすぎたなと思ったらまた引けばいいので、声かけてみて嫌だって言われたり嫌そうにしていたらまた1週間ほっといてみるとか。

そんな感じです。

やる気が出てきたらちょっとずついろいろやらせてあげたらいいそうです。

うちは心療内科の先生が、なんとなく元気になってきたみたいから勉強しようか、リモート授業受けようかって提案してくださって始めたんですけど

どうやらまだその時ではなかったのか元気がなくなってしまって、またおうちで休養モードに入っています。

心療内科に通い始めたころは、3か月か半年くらいで何とかなるのかなと思っていた私ですが、こんな娘の様子を見て長期戦を覚悟するに至りました。(現在そんな感じです)

不登校の中学生がリモート授業を受けた結果

不登校になって3か月目、リモート授業を受けました。

午後からの2時間、週3回くらい、先生にお願いして受けさせてもらいました。

リモート授業と言っても双方向につながっているわけではなく、授業風景が映って教室の声が聞こえるだけの形で、こちらからはチャットかスタンプで応答するような形式です。

Google meetを使ってリモート授業を受けていました。

こちらからの音声や画像は一切送信されません。

娘は最初こそ真面目に受けようとしていましたが、授業内容が分からないのと、こちらの様子が伝わっていないのと、何かしら思い出すことなどがあったのか

3回目の授業あたりから不安定になってきて、まるで授業を妨害するかのような騒ぎ方をするようになって、私もリモート受けたくないなら受けなくても大丈夫だよと言ったのですが、それは嫌だとは言わず

よく分からないけどストレス、だけどリモートを受けないというのも嫌だ、でも受けたくない、めんどくさい、でも受けない状態は嫌だ、と、葛藤しているように見えました。

結局、どうする?と聞いても「どっちでもいい」としか言わず、2週間たつ頃には元気がなくなってしまいました。

困ってスクールカウンセラーの先生に相談してみたらどうかなと思って、一度、学校に連れて行ってみたんですが、5分しかいないのに泣き始めてしまって

これは私が思うよりとても大変なことだ・・・と感じて、リモート授業もやめて家での勉強もやろうねというのもやめて、今はゆっくりさせているところです。

美味しいものを食べてゲームをして、兄弟と遊んで笑って、という日常です。

不登校の中学生の一日のスケジュール

不登校の中学生の一日のスケジュールなども木になると思いますが、経験者の方に聞くと、元気になってきたら自然と整ってくる、という方が多いのでほっといていいです。

寝たいなら寝させて。

でも夜更かしはしない方がいいみたいです。

夜は12時までには寝させて、寝れなくても布団には行くようにしてあげてください。

朝も起きれないならそのままで。

起きれるなら午前中に起きて日光を浴びて、できれば運動をした方がいいそうです。

運動は気分を上げる薬以上に、気持ちを上向きにする効果があるそうです。

とはいえ、したくないのに、外に出たくないのに無理にさせても意味がありませんので、家でできることから、お散歩に出られるのならお散歩をしたり、少しずつやってみてください。

不登校の中学生に何をさせるか?まとめ

不登校の中学生には何かをさせてはいけません。

見守ってください。

忍耐ですがそれしかありません。

元気になったら自分からいろいろやりたいことを言い始めるそうなので、それを待ってみましょう。

なかなか、見守るというのも大変ですよね。

お互いがんばりましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次